8月28日開催CBC経営診断士説明会お申込み受付中

説明会に申込む

CBC経営診断士説明会

CBC経営診断士は財務に精通し、主に中小企業へのコンサルティングに特化した実践的な資格です。

各種認定資格

CBC経営診断士認定試験対策講座

CBC経営診断士をはじめ、CLA®融資・渉外診断士、CMIビジネスマナー・インストラクター、CFM財務管理診断士など各種認定資格をご用意

人材の採用や定着に有利な福利厚生制度とは ①福利厚生が採用・定着に与える影響

福利厚生が採用・定着に与える影響

近年の採用市場では、給与水準だけでなく「働きやすさ」や「将来の安心」といった要素が、求職者にとって重要な判断基準になっています。特に若手人材ほど、長期的なキャリアや生活設計を見据えて職場を選ぶ傾向が強まっており、福利厚生の充実度は企業の魅力を測る指標のひとつとなっています。

福利厚生とは、賃金以外に企業が提供する報酬の総称です。従来は大企業を中心に住宅手当や退職金制度、保養所などが整備されてきました。しかし現在では、中小企業であっても工夫次第で導入できる制度が増えています。採用難が続く中、福利厚生は「給与では見えにくい会社の姿勢」を示す手段であり、優秀な人材を惹きつけ、さらに定着させるための有効な投資といえるでしょう。

福利厚生がもたらす効果

福利厚生は、従業員にとって次のような効果を生みます。

  • 安心感の提供:健康診断や休業補償など、万一に備える制度で「安心して働ける」環境を実現。
  • モチベーション向上:資格取得支援や研修制度があれば、自分の成長を会社が応援してくれると感じやすい。
  • 帰属意識の強化:社員旅行やレクリエーションなど、コミュニケーションの場が増えることで一体感が高まる。
  • 離職率の低下:ワークライフバランスが整うと「辞める理由」が減り、定着率の改善につながる。

導入企業の実例

実際に、福利厚生を工夫した企業では成果が出ています。

  • 有給休暇の取得を積極的に推進従業員のワークライフバランス改善、離職率の低下
  • 健康サポート制度の充実(人間ドック補助、メンタルヘルス相談窓口など)安心感が高まり、長期勤務者が増加
  • 柔軟な働き方制度(時短勤務や在宅勤務)子育て世代や介護世代からの応募が増える

中小企業にとってのメリット

大企業に比べて給与水準では見劣りすることが多い中小企業にとって、福利厚生は差別化の有力な手段となります。

  • 費用対効果が高い制度を選べる(例:食事補助、資格取得支援、福利厚生サービスの外部委託)
  • 自社の特色をアピールできる(例:地域特産品を配布、地域の保育施設と提携)
  • 若手人材に魅力を伝えやすい(例:キャリア形成を支援する制度を整備すると、「成長を応援してくれる会社」として認識される)

まとめ
福利厚生は単なる「コスト」ではなく、

  • 採用力の強化
  • 従業員定着率の向上
  • 生産性と組織力の向上
    を同時に実現できる「戦略的な経営資源」です。

従業員にとって働きやすく、安心できる環境を整えることは、結果的に企業の成長に直結します。次回は、その中でも注目度が高まっている「金融系の福利厚生」、特に企業型確定拠出年金について取り上げ、採用力強化への具体的な効果を解説します。

コメント

この記事へのコメントはありません。

PAGE TOP